運動会を行いました
一人のお休みもなく運動会ができたことが一番嬉しかったです😊
雨で一日延びてしまい、子どもたちの気持ちの準備が心配だったのですが、
お天気に恵まれ、しかも1人のお休みもなく、運動会を行うことができました。
お客様に温かく見守っていただき、なでしこ幼稚園らしい運動会を行うことができました。
各競技の様子をお伝えいたします。
お天気に恵まれ、しかも1人のお休みもなく、運動会を行うことができました。
お客様に温かく見守っていただき、なでしこ幼稚園らしい運動会を行うことができました。
各競技の様子をお伝えいたします。

お休みゼロで迎えた運動会♪まずはクラスごとにゲートの前で集合写真を撮りました。
年少もも組さん。泣いても笑ってもかわいいももさん。今日はどんな姿を見せてくれるのかな?
年少もも組さん。泣いても笑ってもかわいいももさん。今日はどんな姿を見せてくれるのかな?

他の学年より、出場種目が1つ多い年長きく組さん。
幼稚園最後の運動会、どんなドラマを見せてくれるのでしょうか…
幼稚園最後の運動会、どんなドラマを見せてくれるのでしょうか…

年中ゆり組さん。みんな一緒にいいお顔で写真撮影ができました。
1年追うごとの成長って、本当に大きいとしみじみ感じました。
1年追うごとの成長って、本当に大きいとしみじみ感じました。

今年のゲートをご紹介します。今年のテーマは「関西万博」
「みらくるもん」には、中東の民族衣装を着た園長先生が…
作ってくれたみんな、ありがとう😊
「みらくるもん」には、中東の民族衣装を着た園長先生が…
作ってくれたみんな、ありがとう😊

みらくるもんの裏側には、「愛・地球博」のキャラクターキッコロが…
ご来場くださった方の中には、懐かしくご覧になった方もいらっしゃったのではないでしょうか。
ご来場くださった方の中には、懐かしくご覧になった方もいらっしゃったのではないでしょうか。

「ぱわふるもん」には、おばあちゃん先生と慕われている京子先生が…
何を着ているか分かりますか?正解は、茶摘みの格好です。
何を着ているか分かりますか?正解は、茶摘みの格好です。

ぱわふるもんの裏には、関西万博のマスコットキャラクター、ミャクミャクが…
実は、ミャクミャクが細胞と水が1つになった生物ということで、ゲートに雨粒がついているんです。
そのせいで昨日雨になってしまったのか…?とちょっぴり反省している先生たちです。
実は、ミャクミャクが細胞と水が1つになった生物ということで、ゲートに雨粒がついているんです。
そのせいで昨日雨になってしまったのか…?とちょっぴり反省している先生たちです。

全員そろって入場行進をして開会式がスタートしました。
抱っこの子が1人もいなくて、感動してしまいました。
抱っこの子が1人もいなくて、感動してしまいました。

はじめのことば
年長さんの代表さんがリードしてくれた「はじめのことば」最初は小さかった声も、練習を重ねて上手になりました。「みんなげんきに、えいえいおー!!」もばっちりでした。
年長さんの代表さんがリードしてくれた「はじめのことば」最初は小さかった声も、練習を重ねて上手になりました。「みんなげんきに、えいえいおー!!」もばっちりでした。

園長先生のお話
運動会は一日延びてしまったけれど、お天気にも恵まれ、1人のお休みもなく運動会が迎えられたことが何よりも嬉しかった園長先生。
この日を迎えるまで、たくさんの方が、子どもたちのためにご尽力くださったことを、子どもながらにありがたく感じ、1人ひとりがその子らしく輝ける一日になってほしいと感じました。
運動会は一日延びてしまったけれど、お天気にも恵まれ、1人のお休みもなく運動会が迎えられたことが何よりも嬉しかった園長先生。
この日を迎えるまで、たくさんの方が、子どもたちのためにご尽力くださったことを、子どもながらにありがたく感じ、1人ひとりがその子らしく輝ける一日になってほしいと感じました。

会長さんのお話
父母の会を代表して、会長さんから温かいお言葉を頂戴いたしました。なでしこの保護者の方って本当に素敵だな…と感謝の気持ちでいっぱいになりました。素敵なお言葉をありがとうございました。
父母の会を代表して、会長さんから温かいお言葉を頂戴いたしました。なでしこの保護者の方って本当に素敵だな…と感謝の気持ちでいっぱいになりました。素敵なお言葉をありがとうございました。

ディズニー体操
今年は年長さんに代表として、前に出ていただいてディズニー体操を行いました。
お兄さん・お姉さんから刺激をいただいて、例年よりも体操がそろっていたような気がしたのは、園長先生だけでしょうか…?
なでしこの運動会の定番にしていきたいと思いました。
今年は年長さんに代表として、前に出ていただいてディズニー体操を行いました。
お兄さん・お姉さんから刺激をいただいて、例年よりも体操がそろっていたような気がしたのは、園長先生だけでしょうか…?
なでしこの運動会の定番にしていきたいと思いました。

年少・もも組かけっこ
なでしこ幼稚園のかけっこは、成長の様子をわかっていただけるように、年少さんから順に走ります。
はじめは待つことだってままならず、すぐ走ってしまう子だっていたのに…成長しました😊
なでしこ幼稚園のかけっこは、成長の様子をわかっていただけるように、年少さんから順に走ります。
はじめは待つことだってままならず、すぐ走ってしまう子だっていたのに…成長しました😊

年少・もも組かけっこ
横から見たかけっこの様子です。どの子もにこにこで走っているのが一番見ていて嬉しくなります。
来年は、どんな走りっぷりを見せてくれるのかな?
横から見たかけっこの様子です。どの子もにこにこで走っているのが一番見ていて嬉しくなります。
来年は、どんな走りっぷりを見せてくれるのかな?

年中・ゆり組かけっこ
1つお兄さん・お姉さんになると、お返事の仕方もぐっと変わります。
そして勝ちへのこだわりも出てくるのがこの頃…
でも、頑張ったみんなは1等賞です✨
1つお兄さん・お姉さんになると、お返事の仕方もぐっと変わります。
そして勝ちへのこだわりも出てくるのがこの頃…
でも、頑張ったみんなは1等賞です✨

年中・ゆり組かけっこ
歩く幼稚園として、徒歩登降園や歩く遠足を行っているなでしこの子、走りっぷりもさすがです!!
歩く幼稚園として、徒歩登降園や歩く遠足を行っているなでしこの子、走りっぷりもさすがです!!

年長・きく組かけっこ
最上級生、年長さんのかけっこは迫力満点!!
ゴールテープを切った後も勢いよくカメラを構えていらっしゃる保護者の皆様の方に突入しそうな勢いで、「おお~」と感嘆の声が挙がっていました。
最上級生、年長さんのかけっこは迫力満点!!
ゴールテープを切った後も勢いよくカメラを構えていらっしゃる保護者の皆様の方に突入しそうな勢いで、「おお~」と感嘆の声が挙がっていました。

年長・きく組かけっこ
ご覧ください!!この前傾姿勢、この脚の蹴り上げ…
小学校の選抜リレーの選手に選ばれる当園の卒園児が多いのも納得です。
ご覧ください!!この前傾姿勢、この脚の蹴り上げ…
小学校の選抜リレーの選手に選ばれる当園の卒園児が多いのも納得です。

未就園児種目「ひとりでできるもん!」
みんなのアイドル、満3歳つぼみ組さんや未就園児ちゅうりっぷ組さん、子どもたちの弟さんや妹さんも出場してくださった、未就園児さんのかけっこ。
入場から温かい手拍子が送られていました。なでしこのこの温かさ、大好きです😊
みんなのアイドル、満3歳つぼみ組さんや未就園児ちゅうりっぷ組さん、子どもたちの弟さんや妹さんも出場してくださった、未就園児さんのかけっこ。
入場から温かい手拍子が送られていました。なでしこのこの温かさ、大好きです😊

未就園児種目「ひとりでできるもん!」
お家の方が待つゴール目指して一目散に走る未就園児さんたちは、とってもかわいらしかったです💓
また幼稚園にも遊びに来てくださいね。
お家の方が待つゴール目指して一目散に走る未就園児さんたちは、とってもかわいらしかったです💓
また幼稚園にも遊びに来てくださいね。

年少・もも組遊戯「すてきなワンダーランド」
大勢のお客様に囲まれた広いフィールドに、お友達と一緒とはいえ、1人ずつ入場するのはドキドキしたと思うのです。
でも、堂々と入場したももさんは、もう立派ななでしこの子!!
大勢のお客様に囲まれた広いフィールドに、お友達と一緒とはいえ、1人ずつ入場するのはドキドキしたと思うのです。
でも、堂々と入場したももさんは、もう立派ななでしこの子!!

年少・もも組遊戯「すてきなワンダーランド」
子どもたちが胸に付けたにこちゃんマークは、1人ひとり好きな色を選んで色を塗り、好きな目や口の形のシールを選んで貼って作ったオリジナルのにこちゃんマーク😊
とってもかわいらしかったです💓
子どもたちが胸に付けたにこちゃんマークは、1人ひとり好きな色を選んで色を塗り、好きな目や口の形のシールを選んで貼って作ったオリジナルのにこちゃんマーク😊
とってもかわいらしかったです💓

年少・もも組遊戯「すてきなワンダーランド」
直線からV字に隊形移動をしたのち、最後はぎゅっと近づいてみんなで手をつないでフィナーレのポーズ!!と、見せ場たっぷりの年少さんの遊戯!!
たくさんの拍手をいただいたことは、大きな自信となったことでしょう。
直線からV字に隊形移動をしたのち、最後はぎゅっと近づいてみんなで手をつないでフィナーレのポーズ!!と、見せ場たっぷりの年少さんの遊戯!!
たくさんの拍手をいただいたことは、大きな自信となったことでしょう。

年中・ゆり組遊戯「My Buddy」
キラキラポンポンを手に、先生やお友達とハイタッチをして入場してきたゆり組さん。
ドキドキしても、大好きなお友達とハイタッチすることでパワーをもらえたのでしょうね。
ニコニコ笑顔がとっても印象的でした✨
キラキラポンポンを手に、先生やお友達とハイタッチをして入場してきたゆり組さん。
ドキドキしても、大好きなお友達とハイタッチすることでパワーをもらえたのでしょうね。
ニコニコ笑顔がとっても印象的でした✨

年中・ゆり組遊戯「My Buddy」
まずは直線上で、年中さんらしい踊りを見せてくれたゆり組さん。
そして、笛の合図で…
まずは直線上で、年中さんらしい踊りを見せてくれたゆり組さん。
そして、笛の合図で…
年中・ゆり組遊戯「My Buddy」
大きな円に体系移動!!仲良しのお友達と隣同士になっている子もいて、つい心細さから、感覚が近くなりすぎてしまうところもあったのですが、
練習の成果✨きれいな円で踊ることができていました。子どもたちの力って、すごい!!
大きな円に体系移動!!仲良しのお友達と隣同士になっている子もいて、つい心細さから、感覚が近くなりすぎてしまうところもあったのですが、
練習の成果✨きれいな円で踊ることができていました。子どもたちの力って、すごい!!

年長・きく組 リレー
普段は仲良しのきくさんですが、リレーではクラスを白・カラーのチームに分け、チームで力を合わせてのリレーを見せてくれました。
入場行進からもう気合十分で、かっこよかったです。
普段は仲良しのきくさんですが、リレーではクラスを白・カラーのチームに分け、チームで力を合わせてのリレーを見せてくれました。
入場行進からもう気合十分で、かっこよかったです。

年長・きく組 リレー
練習では勝って喜んだり、負けて悔しがったり…いろいろな感情を味わってきたきく組さん。
負けても「もうリレーやりたくない」という子がいなかったことはさすが…の一言に尽きます。
本番では一生懸命応援しすぎて、写真を撮ることすら忘れていた園長先生です。
結果は 1位カラーチーム
練習では勝って喜んだり、負けて悔しがったり…いろいろな感情を味わってきたきく組さん。
負けても「もうリレーやりたくない」という子がいなかったことはさすが…の一言に尽きます。
本番では一生懸命応援しすぎて、写真を撮ることすら忘れていた園長先生です。
結果は 1位カラーチーム

年長・きく組 リレー
2位 白チーム でも、最後まであきらめずに、仲間と力を合わせてバトンをつないでいったみんなは本当にかっこよく、全員に1等賞をあげたくなりました。
2位 白チーム でも、最後まであきらめずに、仲間と力を合わせてバトンをつないでいったみんなは本当にかっこよく、全員に1等賞をあげたくなりました。

年長・きく組 リレー
会場が一体となって、子どもたちに声援を送ってくださり、なでしこらしい温かさに包まれました。
応援してくださった皆様に子どもたちが感謝を込めて、笑顔で手を振りながら退場していきました。
会場が一体となって、子どもたちに声援を送ってくださり、なでしこらしい温かさに包まれました。
応援してくださった皆様に子どもたちが感謝を込めて、笑顔で手を振りながら退場していきました。
みんなで踊ろう「世界いちのピース!」
昨年度より運動会に登場している「世界いちのピース!」今年も保護者の方や未就園児のご家族、小学生…たくさんの方にご参加いただきました。
みんなでフィールドに立てるなんて、幼稚園の運動会ならでは…
昨年度より運動会に登場している「世界いちのピース!」今年も保護者の方や未就園児のご家族、小学生…たくさんの方にご参加いただきました。
みんなでフィールドに立てるなんて、幼稚園の運動会ならでは…

みんなで踊ろう「世界いちのピース!」
あっという間の種目でしたが、皆様の笑顔をたくさん見ることができて嬉しかったです。
また来年、更にブラッシュアップした「世界いちのピース!」にしたいと思っております。どうぞ奮ってご参加くださいね😊
あっという間の種目でしたが、皆様の笑顔をたくさん見ることができて嬉しかったです。
また来年、更にブラッシュアップした「世界いちのピース!」にしたいと思っております。どうぞ奮ってご参加くださいね😊
小学生 短距離走
今年もたくさんの小学生が集まってくれました。体は大きくなっていても、笑顔は幼稚園時代のまま…
今年もたくさんの小学生が集まってくれました。体は大きくなっていても、笑顔は幼稚園時代のまま…
小学生 短距離走
でも、いざ走り始めると、やはり小学生の走りは迫力が違う!!圧倒されそうでした。
でも、いざ走り始めると、やはり小学生の走りは迫力が違う!!圧倒されそうでした。

小学生 短距離走
中には仙台からわざわざ来てくれた卒園児さんもいらして、嬉しかったです。
また来年も元気な顔を見せてくださいね♪
中には仙台からわざわざ来てくれた卒園児さんもいらして、嬉しかったです。
また来年も元気な顔を見せてくださいね♪

年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
富士見小学校の夏祭りでも、感動的なバルーン演技を披露してくれたきく組さんですが、運動会ではさらにレベルを上げた技に挑戦してくれました。
出だしからキラキラボールが宙を舞う演出はさすがです!!
富士見小学校の夏祭りでも、感動的なバルーン演技を披露してくれたきく組さんですが、運動会ではさらにレベルを上げた技に挑戦してくれました。
出だしからキラキラボールが宙を舞う演出はさすがです!!
年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
その後、2チームに分かれて2つのバルーンでの演技に移ります。
シュウマイの「いないいないばー」はとってもかわいらしかったです。
その後、2チームに分かれて2つのバルーンでの演技に移ります。
シュウマイの「いないいないばー」はとってもかわいらしかったです。

年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
11人で、直径5メートルのバルーンを操ることは本当に大変なこと。それにも関わらず風船を成功させる年長さんは、さすが!!の一言に尽きます。
11人で、直径5メートルのバルーンを操ることは本当に大変なこと。それにも関わらず風船を成功させる年長さんは、さすが!!の一言に尽きます。

年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
22人で作ると、こんな迫力ある風船になるんです!!練習ではタイミングが合わなかったり、風が強かったり、思うように膨らまないこともありましたが、
先生やお友達とあきらめずに練習した成果が、本番で発揮できて良かったです。
22人で作ると、こんな迫力ある風船になるんです!!練習ではタイミングが合わなかったり、風が強かったり、思うように膨らまないこともありましたが、
先生やお友達とあきらめずに練習した成果が、本番で発揮できて良かったです。

年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
その後また、中央のバルーンに移動して、全員での演技に…
また宙を舞うキラキラボールに、たくさんの拍手が贈られました。
その後また、中央のバルーンに移動して、全員での演技に…
また宙を舞うキラキラボールに、たくさんの拍手が贈られました。

年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
これでもか…というくらい、見どころ満点のバルーン演技。最後には子どもたちが腕に付けていたキラキラボールがバルーンに投げ入れられ、宙を舞ってのフィナーレとなりました。
これでもか…というくらい、見どころ満点のバルーン演技。最後には子どもたちが腕に付けていたキラキラボールがバルーンに投げ入れられ、宙を舞ってのフィナーレとなりました。

年長・きく組バルーン演技「ケセラセラ」
「ありがとうございました」と見てくださったお客様へのお礼も忘れない年長さん。
なでしこの年長さんらしい立派な演技をありがとうございました。
「ありがとうございました」と見てくださったお客様へのお礼も忘れない年長さん。
なでしこの年長さんらしい立派な演技をありがとうございました。

あっという間にすべての演目が終了し、閉会式の時間に…
最後の入場行進まで頑張った子どもたちは、本当に立派でした。
最後の入場行進まで頑張った子どもたちは、本当に立派でした。

理事長先生のお話
最後まで頑張った子どもたちに理事長先生から、お褒めの言葉をいただきました。
最後まで頑張った子どもたちに理事長先生から、お褒めの言葉をいただきました。

おわりのことば
たくさん練習してきた「おわりのことば」
「頑張ったみんなに拍手」は、本当にその通り。会場の皆様からも、温かい拍手をいただきました。
たくさん練習してきた「おわりのことば」
「頑張ったみんなに拍手」は、本当にその通り。会場の皆様からも、温かい拍手をいただきました。

父母の会の皆様より頑張った子どもたちにプレゼントが贈られました。
先生から金メダルとお土産をいただき、みんなニコニコでした😊
年少さんのお土産は、虹色ゲートボール
先生から金メダルとお土産をいただき、みんなニコニコでした😊
年少さんのお土産は、虹色ゲートボール

年中さんはカラフル輪投げをいただきました。

年長さんはぐらぐらタワーをいただきました。
大きな金メダルに、みんな大満足の表情でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

最後はみんな揃って「先生さようなら、みなさんさようなら」といつものようにご挨拶をしました。
大きなけがもなく、なでしこらしい運動会となったことを嬉しく思っております。
大きなけがもなく、なでしこらしい運動会となったことを嬉しく思っております。
年長さんは金メダルを胸に、最後の集合写真📸
最後になりますが、この日を迎えるまでに、本当に多くの皆様のお力添えをいただいたことを
心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
最後になりますが、この日を迎えるまでに、本当に多くの皆様のお力添えをいただいたことを
心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。


